①腰椎椎間板ヘルニア

坐骨神経痛の症状の原因となる一番多いのが、腰椎椎間板ヘルニアだと言われています。

腰椎椎間板ヘルニアは、背骨(椎骨)と背骨の間の緩衝機能としてクッションの役割をしている椎間板(髄核)が外に飛び出ている状態です。

 

突出した椎間板が神経を圧迫し坐骨神経痛を伴う脚の痛みやしびれ、
足先などの感覚消失、脚を動かせなくなることもあります。

②脊柱管狭窄症

脊柱管とは、脊髄の神経が経由するトンネルです。

背骨、椎間板、関節、黄色靭帯などのがトンネルの周りに存在していますが、老化や労働により背骨の変形、椎間板が増大したり、靭帯が厚くなることで脊柱管(脊髄を通すトンネル)が狭まり、中を通っている脊髄や神経が圧迫にさらされることで坐骨神経痛を伴った臀部から足にかけての痛み・痺れなどの症状を引き起こします。

発症は中高年に引き起こされることが多く、診断はレントゲンである程度推測はできますがMRI検査によってより確定診断することができます。

梨状筋症候群

坐骨神経痛になるきっかけで、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と比べ稀なケースがけっこう多い。

スポーツをしている人がこの梨状筋症候群に罹りやすいとされています。

坐骨神経の上に梨状筋という筋肉が覆っていますが、梨状筋が緊張状態になることで
特に股関節を内旋(内側に回旋)させた際に臀部や下肢後面に痛みが現れた場合は、
この梨状筋症候群が疑われます。