足のつりはどのような時の起こりやすいのか
原因にはどういうものがあるのかまとめてみました
。
◆脱水による原因
汗にミネラル成分が多く含まれているので、汗や尿
と一緒に排泄しますので、
気が付かないうちに、ミネラルのバランスが崩れて
しまっていることが意外に多いです。
また
体調不良による頻回な嘔吐(おうと)や、下痢、利
尿薬などでも体内の電解質バランスを崩しやすくし
ます。
◆運動中に起きる原因
運動中は、カルシウムやナトリウムなどのミネラル
が多く消費されます。
そのまま運動を続けることで、筋疲労を起こし、足
がつりやすくなります。
◆冷えによる原因
冷えは筋肉の冷えにつながり、血行不良を起こしま
す。そのような状態になると神経の働きが鈍くり、
足がつるのではないかと言われています。
◆睡眠中睡眠中に起こる原因
いわゆる、こむら返りの状態は、血流の低下や冷え
が関係していて、それらの原因と、発汗によるミネ
ラルの不足が重なって起こります。
夏場は一番かもしれません。
◆妊娠中の原因
妊娠中は、体重の増加や、姿勢の変化で足に負担が
かかりやすく、また歩き方が変わり足の筋肉が疲労
しやすい状態になります。
また、
栄養が優先的に赤ちゃんに届くようになりますから
ミネラルが不足になりやすくなりますので、
妊娠中は特に、ミネラルやビタミンなどを豊富に含
んだ食品を積極的に食事に取り入れるようにしまし
ょう。
◆病気によるもの
糖尿病、脊柱管狭窄症、閉そく性の動脈硬化やヘル
ニア、腎疾患、脳梗塞などがあります。
検査で発見が可能なので、気になる症状がみられた
ら早めに受診しましょう。
◆足のつりを治す方法
こむら返りは、ふくらはぎの腓腹筋(ひふくきん)
という筋肉が異常に収縮することで起きます。
これらの筋肉をストレッチをすることが大切です。
アキレスを伸ばすストレッチを、学生の頃に行った
ことがあると思いますので、
思い出しながらストレッチをしてみましょう。
また、タオルなどをつま先に掛けて、引っ張ってみ
てもストレッチされますので、数回行うようにして
ください。
ただし、まれに筋力が強く強い収縮をした場合は、
肉離れを起こす場合がありますので、
その際は、受診してください(^^)/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
桜山整骨院
http://sakura-therapy.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:神奈川県逗子市桜山4-2-25
TEL:046-873-7863
----------------------------------------
Facebook:
http://goo.gl/gLqg7T
Twitter:
http://goo.gl/kyne4V
mixi:
http://goo.gl/7LXEi4
アメブロ:
http://goo.gl/8NDmQ3
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆